Fin.
福島の桃源郷・花見山と
キリシタンの里・会津若松の旅 4日間

Fin.福島の桃源郷・花見山とキリシタンの里・会津若松の旅 4日間

※こちらツアーの募集は終了いたしました。

2022年4月19日(火)発~4月22日(金)着…¥229,000

一人部屋利用追加料金 ¥33,000

 ★ツアースケジュール・宿泊地・見どころなどの詳細はこちら

福島に桃源郷あり  

日本を代表する写真家故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所で、ウメ、トウカ イザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、まさに百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様は圧巻です。

 

歴史と自然溢れる会津

会津は福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に 奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域になります。 愛知県や千葉県とほぼ同じという広大な面積を誇り、武家文化仏教文化など地域に根付いた暮らしの文化雄大な自然や温泉豊かな食など、会津の中でも地域ご とにさまざまな特色があります。会津地方の中央に位置する会津若松には、「鶴ヶ城」 や武家屋敷などといった会津藩ゆかりの場所から、明 治・大正期の建物が並ぶ「七日町通り」まで、地元の歴史と文化が感じられる見どころが点在しています。

 

会津のキリスト信仰  

天正18(1590)年、キリシタン大名である蒲生氏郷 によって、会津にキリスト教が伝えられました。氏郷の洗礼名は「レオ」といい、会津若松や猪苗代に教会を建てて、多くの人々をキリスト教徒へと導きました。それにより、南会津や郡山、三春、二本松、福島など、会津若松や 猪苗代以外でも少しずつキリスト教が広まりました。特に会津若松では、人口の3割ほどが信者であったといわれています。しかし江戸時代になると、幕府のキリスト教禁止令が強化されます。藩主・加藤明成(あきなり)の時代には、会 津でもキリシタンの取締りが激化。寛永12(1635)年 には、薬師川原の刑場で60余名が処刑されたと伝えら れています。その後、この地から犠牲者のものと思われ るたくさんの人骨が見つかったため、昭和37(1962) 年に今のキリシタン塚が建てられました。

 ★ツアースケジュール・宿泊地・見どころなどの詳細はこちら